児童発達支援センター マイム
児童発達支援事業
特別な配慮の必要な就学前のお子さんに対し、長時間保育を行う1日保育と
地域保育園等との併用を含めた短時間保育(1時間程度)で、個々のニーズに合わせた支援を提供します。
※サービスをご利用になるためには、児童発達支援の通所支給決定(受給者証)が必要になります。
なお、対象年齢については令和2年4月を基準とします。
ひかり 1日保育
対象者 |
主に重症心身障害児・医療的ケア児など ※原則、重症心身障害児対象の受給者証をお持ちの方 |
---|---|
内容 |
基本的に単独通園(慣らし保育あり)、送迎あり 適切な医療的ケアを提供するとともに、一人一人に合わせ運動機能の向上と発達の促進、またお子さんの能力を十分に引き出せる環境を作ることで、集団生活をよりよく過ごせることを目指します。 |
にじ 1日保育
対象者 | 主に知的障害、発達障害、軽度の肢体不自由など |
---|---|
内容 |
単独通園(慣らし保育あり)、送迎なし 心身の発達において、特別な配慮が必要なお子さんを対象に、遊びを通して情緒安定や基本的生活習慣の自立を目指します。 |
そら 短時間保育
対象者 | 主に知的障害児、発達障害、軽度の肢体不自由など |
---|---|
内容 |
週に1度、1時間程度で小集団(3~4人)で活動します。 ご家族の方はモニターを通し活動の様子を見ていただきます。 心身の発達において、特別な配慮が必要なお子さんを対象に、遊びを通して情緒の安定や基本的生活習慣の自立を目指します。 環境を含めた配慮を、ご家族や地域保育園等のスタッフと連携し、日常生活や地域保育園、集団に参加して行くための力を養うよう 支援していきます。 |
居宅訪問型児童発達支援/保育所等訪問支援
かぜ 居宅訪問型児童発達支援 / 保育所等訪問支援
【居宅訪問型児童発達支援】
・心身の状態により通所サービスを受けるための外出が困難なお子さんに対して居宅へ訪問し、
日常生活に必要なスキルや活動などを提供します。
【保育所等訪問支援】
・センターを卒園されたお子さんが地域の保育園/幼稚園などへ移行したあと通園先に訪問し、
お子さんへの直接支援や先生あるいは職員の方々への間接的な支援を行います。
【マイム】児童発達支援事業 各クラス |
【ひかり】1日保育 重症心身障害児・医療的ケア児など |
【にじ】1日保育 知的障害・発達障害・軽度の肢体不自由児など |
【そら】短時間保育 知的障害・発達障害・軽度の肢体不自由児など |
【かぜ】居宅訪問型児童発達支援 |
入園までの流れ
![]() |
問い合わせフォームか電話にて 受け付けています。 |
|
![]() |
||
![]() |
2月1日より見学を開始していきます。 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ご希望のクラスの説明をいたします。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
ご利用料金について
①サービス利用料金について(年齢で異なります)
0〜2歳児
・児童福祉法に基づいた法定利用料(1割負担)に準じます。
・1回の利用料金は各クラスで異なります。
・前年度世帯所得により1ヶ月の負担上限額が決まってきます。
・各自治体による個別の補助制度などは各自治体窓口にお問い合わせ下さい。
3歳児からは無償化対象となります。
②実費負担について(0〜5歳児共通)
・給食費として、400円(昼食+おやつ)×出席した日数分をいただきます。
・製作物などの教材費、行事などで費用がかかることがあります。
問い合わせを開始致します。
電話での受付も行います。
☎ 042−306−3712(代表)
受付時間:月曜日から金曜日までの平日午前10時から午後17時まで
※東村山市とその隣接地域(原則、東京都内に在住していること)
● 児童発達支援センターマイム利用申込書兼同意書はこちら
※見学時こちらをプリントアウトの上記入してお持ち頂きますようお願いいたします。
(当日紙面をお渡して、記入していただくことも可能です。)
SLPセンター アーク
〒189-0002 東京都東村山市 青葉町3丁目9-33